職人不足が住宅品質に与える影響とは?

住宅バイブル Vol.07
近年、住宅業界では深刻な職人不足が続いています。
その影響は、住宅の「価格」だけでなく「品質」にも及び始めています。
ベテラン職人の引退が相次ぐ
大工・左官・電気・設備など、各分野で熟練職人の高齢化が進行中。
技術を持ったベテランの引退により、現場の質が落ちるケースも。
若手の担い手不足
建築現場は「きつい・汚い・危険」という3Kのイメージが強く、
若い人材がなかなか入ってきません。
結果として経験の浅い職人や、外国人作業員に依存する流れが強まっています。
現場教育の空洞化
昔は現場で「見て覚える」文化がありましたが、
現在は人の入れ替わりが激しく、技術の継承が難しくなっています。
建てる前に“体制”を見極めよう
信頼できる住宅会社は、協力業者との関係性や職人の質にもこだわっています。
「どんな職人が建てるのか?」を知ることは、住宅選びの隠れたポイントです。
まとめ
職人不足は業界全体の課題ですが、施主ができる見極めの努力も重要です。
建物の性能やデザインだけでなく、「誰が建てるか」にも注目しましょう。